教 会 案 内 牧 師 紹 介 定 期 集 会 特 別 集 会
定 期 メ ッセージ  シ ョ ー ト メッセージ 福 音 の 話
行   事 教 会 新 聞 掲 示 板 リ ン ク 事 務 室



   教会では毎週日曜日に礼拝が行われま
す。

 それは私たちが全能主(神)を誉め称える時です。

 又、聖書の中からお話しがあります。

 その中で毎週更新されるメッセージをご覧下さい。



                                  
              2025年6月29日 
『捻くれ根性を粉砕し、全能主を単純に信じていく事』

ヘブル書11:6、第Ⅰヨハネ3:1~12

(起) ヘブル11章6節と第Ⅰヨハネ3章2節の御言葉から、私たちは生まれながらに染みついている

(ひね)くれ根性」を粉砕し、「全能主が、人間を一方的なアガペーの愛をもって交わる事を願って

創造された事」
を受け止め、その全能主を単純に信じて行く事を学んで行きたいと思います。


(承)さて、今日はまずシーラカンスについて見て行きたいと思います。シーラカンスは中生代の三畳紀の

化石の中から発見され(約2億年前)たもので、胸びれが太いことから、魚類から陸上生物への進化の

中間種だと言われて来ました。ところが、1938年にアフリカで漁師が釣り上げた一匹の魚と、また1997年

にはインドネシアのスラウェシ島で発見されたその魚が、三畳紀のシーラカンスの化石と姿・形が全く

同じであったというのです。という事は、2億年前のシーラカンスが現代まで生きていたということで、

魚類から陸上生物へ進化したという仮説は、当てにならない事が分かって来たのです。また、調べて

行きますと、普段シーラカンスは深海に住んでいますので、捕獲することは一筋縄ではいきません。

深海では圧力がかかりますが、なぜ潰れてしまわないのでしょうか?それは、体の中から外に向かっての

体圧と、海水の圧力をほぼ同じに保っているからです。そこで、普段、深海に住んでいる魚が陸に上がって

きたらどうなるかと言うと、今まで背負っていた水圧がなくなり、体圧の方が強くなって、死んでしまい

ます。場合によっては爆発してしまうかもしれません。ですから、魚が海から陸に上がって生活できる

ようになるという事は、そんな簡単な話ではないのです。また、気圧の変化というものは、人間にとっても

身近な問題です。例えば、台風が来ると気圧が低くなり、それで人間は偏頭痛などが起こって体調を崩して

しまいます。気圧はそれだけ、生きものに敏感に影響を与えるのです。という事は、この地球で人間が

生きて行く為には、台風などの気圧の変化が起こっても、その範囲内で生きて行けるように、初めから

全部仕組まれていなければなりません。ですから、人間がこの地上で生きて行くには、全ての自然環境も

整えられていなければならないのです。それは、偶然に仕組まれ、偶然に整えられた訳ではありません。

生きて行けるということは、あらゆるエラーも想定した上で、その中でも生きて行けるように、初めから

仕組まれていなければ、存在できないのです。海の魚は海で、陸上の動物は陸で種類に従って生きていける

ようになっているのです。そこには確かな区別があります。一体誰が秩序に従って生かしたのでしょうか。

少なくとも人間が作った訳ではありません。では、偶然の積み重ねでしょうか。否、偶然には秩序はありま

せん。聖書は、被造物の驚くべき仕組みは、全能主の存在を明らかにしていると証言しています。決して

万物は、自然の偶然の産物ではないのです。その御方の存在がなければ、自分の命の目的が分かりません。

ですから、命を創造して下さったサムシング・グレイトである、偉大な全能主を信じて信頼して行くのは、

自然なことでしょう。


(転)そこで、私達は聖書の啓示を通して、その偉大な全能主の存在を知り、また信じました。そして、

イエス・キリストの救いを知らされ、信じたにも(かか)わらず、段々と、信じた事に対する確信を失って

いくのは、何故でしょうか。それは、私達の信じた動機が不純であったからです。即ち、「信じたら幸いが

来て、困った時にはいつも助けて貰える」という、自分たちの都合のいい信じ方をしたからです。聖書の

啓示は、単なる人間にとって都合のいい御利益として語られているものではありません。実際に、信じた時と

変わらない問題に悩まされ、悩みは尽きない事が多いのです。その為、人間は、自分の思い通りにならないと、

(うたが)って(ひね)くれ、素直に信じる心から離れるのです。私達が信じたのは絶対的な御方がおられると

分かって信じたのです。そこで忘れていけない事は、「人間はどういう目的を持って創造されたのか」

という事です。その答えは、聖書に明らかにされています。それは、「主なる汝の全能主を愛せよ」

言われた全能主が、「人間を、愛の対象として交わる相手として存在させたかった」という事です。

その愛は、一方通行の愛です。全能主は、一方的な愛を罪人の私達に注いで下さり、救いもイエス様を

通して一方的に下さいました。その純粋な全能主の御心を素直に受け止めたならば、こちらも純粋な心で

「心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、全能主を愛します」という心を表して行くのです。そうして

行くなら、(すご)く良い交わりの世界が生まれるでしょう。全能主は、そういう者を新しい天と新しい地に

迎え入れ、交わりを持ちたいと願っておられるのです
。しかし、もしそこで、「私達が、疑い深く、

(ひね)
くれた心を持った」としたらどうでしょうか。全能主の一方的な愛の心を素直に受け止める事が

できないどころか、それを無視し、全能主を軽んじて行く事になるのです。ですから、そういう自分勝手な

(ひね)
くれ心は、罪として悔い改めて砕いて行かなければなりません。(ひね)くれ根性は、私達を罪の

スパイラルに(おとしい)れ、また悪魔の罠に()まる入り口とされるのです。ですから、「自分の(ひね)くれ

根性には振り回されない」という事を、自分で定めなければなりません。捻くれ根性に(おちい)ったならば、

全能主を純粋に信じ続けて行く事はできないからです。そして、主を信じる心がなくなれば、大胆に

全能主に近づいて行くことは出来ません。なぜなら、「全能主に近づく者は、全能主のおられる事と、

御自分を求める者には報いて下さる方である事とを、信じなければならないからです」(ヘブル11:6)
と、

あるからです。即ち、全能主の一方的な愛を感謝して受け止める素直な心を持っていなければ、たとえ

信じても、全能主との交わりは壊れるのです。全能主は、御自身の純粋なアガペーの愛の対象として

交われる、素直な心を持った者を探しておられるのです。


(結)それが分かったら、私達は素直になりましょう。自分自身の心を、(ひね)くれた思いで汚したく

ありません。また、損得な心で汚したくはありません。全能主は、私達が罪人だという事も、全部承知の

上で私達を受け入れ、全ての負債をイエス様を通して支払って下さったのです。そして、「全能主の愛の

交わりの世界に入れたい」
と願っておられるので。私達は、この全能主をどこまでも信じる者の立ち位置に、

身を置きましょう。その為には、疑わない素直な心が一番です。そういう者には「聖なる都、新しいエル

サレム」が用意されているのです。
そして、身も心も一瞬のうちに、キリストと全く同じ性質に替えられ、

「生ける全能主の都、多くの御使いたちの祝会、また、天に登録されている長子たちの教会(天の切支丹

たち)」に近づいて行くのです
。さらに、天の故郷では「キリストの花嫁として、全能主の子」と呼ばれます

(第Ⅰヨハネ3:2)。ですから、生まれながらに持っている、罪にまみれた醜い(ひね)くれ根性を捨てて、

素直な信仰を表していこうではありませんか。全能主のアガペーの愛を素直に受け留め、純粋に信じ続けて

行きましょう。
 

                                  

 定期メッセージは他にもあります。

下記のメッセージのタイトル(下線)をクリックしてください。



     2025年    
  NO.895
「全能主第一の信仰を持ち、
大胆に全能主に近づき、
主に信頼して従って行く事」
2025年6月22日
  NO.894
「心を尽くし、思いを尽くし、
力を尽くして、主の御心に従います」
2025年6月15日
 NO.893
「我を砕き、全能主の言葉を
そのまま素直に受け止めて、
信頼して従って行く事」
2025年6月8日
 NO.892
「新創造の命を頂いた者として、
主に心を向け、主に信頼し、主が成し遂げて
下さるという生き方を始め出す」
2025年6月1日
 NO.891
「全能主の啓示である御言葉を
そのまま信じる」
2025年5月25日
 NO.890
「キリストと共に、蘇り、新しい命の中で生きているという全能主から
啓示された立場で生きる」
2025年5月18日
 NO.889
「『肉の我を砕き、全能主の力によって
やります』と定め、主の御心が成し遂げ
られる戦いに向かっていく。」
2025年5月11日
 NO.888
「肉の我を折って
天に突き抜ける信仰を持ち、
主に信頼して、主に任せきる生き方」
2025年5月4日
 NO.887
「優位に立ちたい、認めて欲しいという
我を折り、主に信頼し、
主が成し遂げてくださるという
信仰の醍醐味を味わう」
2025年4月27日
 
 NO.886
「自分を優位に保とうとする自我を折り、
全能主のお考えに合わせていく」
2025年4月20日
  NO.885
「生まれ持つ自分の『我』を折り、
主を信じた者の前向きな心へ転換する」
2025年4月13日
 NO.884
「『聖なる都エルサレム』を目指す
地上の歩み方」
2025年4月6日
 NO.884
「自分の都合、思い通りに生きようと
することを止め、主に委ね、任せ、
明け渡していく生き方」
2025年3月30日
 NO.883
「殉教の覚悟をもって
主に従い通すこと」
~サルデスの教会に宛てた手紙より~
2025年3月23日
 NO.882
「律法から解放された自由の中で、
全応手から絶対に離れないで
信じ続けて行く生涯」
2025年3月16日
 NO.881
「『自由の律法』の中に入れられていても、
肉にあって生きているクリスチャンは、
どのような信仰の歩みをするのか」
2025年3月9日
 NO.880
「目に見える自分の経験ではなく、
目に見えない全能主、イエス様、
永遠に変わらない主の言葉(聖書)を
信じていく」
2025年3月2日
  NO.879
「この世のルールではなく、
聖書のルールに従って、
主に信頼する高尚な生涯を目指す」
2025年2月23日
 NO.878
「砕かれた悔いし心の土台を持って、
主に信頼し、主に成し遂げていただく
という信仰の歩み」
2025年2月16日
 NO.877
「自分の罪を正直に認め、
どこまでも主を信じる心を表して行く」
2025年2月9日
  NO.876
「新しい契約に預かった者は、
人間が隠し持つ損得の不純な心を捨て、
全能主を信頼する信仰の一本道を通す」
2025年2月2日
 NO.875
「新しくされた
クリスチャンの生き方」
2025年1月26日
  NO.874
「信仰の大見得を切る」
~覚悟を持って歩む信仰の神髄~
2025年1月19日
 NO.873
「嘆かず、大見得を切って、
『信仰による、なにくそ精神』で
どこまでも主を信頼していく」
2025年1月12日
   2024年  
   NO.872
「困難の中にありながらも、
最後まで信じ通し、
死に至るまで忠実である信仰」
2024年12月22日
 NO.871
「疑う心を砕き、聖書の理屈に基づいて、
ことごとく信じる道を通して行く事」
2024年12月15日
  NO.870
「純真な心とは」
2024年12月8日
 NO.869
「この世に対して迎合する考え方
ではなく、全能主から受け入れられる
考え方とは」
2024年12月1日
 
 NO.868
「この世に対して通用する生き方では
なく、全能主とイエス様に対して
通用する生き方をする」
2024年11月24日
 
 NO.867
「聖霊の働きによって、
本物の救い、本物の福音を語り、
本物の信仰の生き方をして行く事」
2024年11月17日
 NO.866
「与えられた能力を精一杯、
主の為に用いて行く事」
2024年11月10日
NO.865
「聖書からの真理の二面性の理解」
2024年11月3日
 
 NO.864
「『辱められるに値するクリスチャン
とされた事』を喜んで
伝道していく生き方」
2024年10月27日
 NO.864
「信仰に、もし行いがなかったら、
何の役に立つでしょうか」
2024年10月20日
 NO.863
「全能主の前に、
罪人の主権を明け渡していく」
2024年10月13日
 NO.862
「信仰の初めの一歩」
2024年10月6日
 NO.861
「信仰の一丁目一番地」
2024年9月29日
 NO.860
「天の御国で輝く良い麦として、
御言葉を聞いて悟る者となる」
2024年9月22日
NO.859
「肉のプライドを砕き、完全降伏し、
狭い門から入り、御国に与る者となる」
2024年9月15日
 
 NO.858
「贖いと御国の約束の故に
地上の事は主にお任せし、
まず第一に全能主の国とその義を
追い求めていく」

2024年9月8日
NO.857
「研ぎ澄まされた信仰」
~全てをイエス様に懸けて行く事の幸い~

2024年9月1日
 
  NO.856
「肉の妨げを砕いて、
イエス様にお任せしていく信仰道」

2024年8月25日
 NO.855
「反発、反抗の心を砕き、
従順に主にお従いしていくこと」

2024年8月18日
NO.854
「自分の罪を自覚し、反抗の霊を砕いて、実践し、悔いし砕かれた心の信仰が
通用する確信を掴む」

2024年8月11日
 
 NO.853
「生まれながらに持っている反抗の霊を
砕いた上で、キリストの贖いを受け取り、
本物の救いを味わう」

2024年8月4日
 NO.852
「反抗の霊を砕き、
どこまでも全能主のお考えを
受け入れて、信じ通していく信仰」

2024年7月28日
NO.851
「信じたのなら、トコトン信仰を追求して全能主に懸けて行く事」
2024年7月21日
 
  NO.850
「罪人の自分だからこそ、
どこまでも信じ続けて行く信仰を
確信を持って貫いて行く」

2024年7月14日
 NO.849
「反抗の霊を砕いて、
全能主に懸けていく信仰」

2024年7月7日
 NO.848
「第Ⅰヨハネに記されている
『愛』とは」

2024年6月30日
 NO.847
「主の再臨の時に、
旧約新約の聖徒たちと共に
天に上げられる望み」

2024年6月23日
 NO.846
「自分感情を横に置き、
言われた通り聞いて、相手の言わんと
する真意を受け止め、従って行く事」

2024年6月16日
NO.845
「肉の力で仕上げるのではなく、
御霊によって歩み、
御霊によって仕上げて頂く」

2024年6月9日
 
NO.844
「自分に対して生きて行くのではなく、
全能主に対して生きて行く、
信仰の従順な心」

2024年6月2日
 
  NO.843
「全能主に対して生きている
信仰の歩みを、地上の現場で実践し、
本物の信仰を証ししていく」

2024年5月26日
 NO.842
「ロマ書の書かれた目的
『信仰の従順』」

2024年5月19日
 
NO.841
「信仰の戦いを勇敢に戦い抜き、
走るべき行程を走り終え、
主を信じ煽ぐ心を守り通す」

2024年5月12日
 
 NO.840
「悪魔に騙されず、惑わされず、
御霊様の声を聞き、
その判断に身を委ねる」

2024年5月5日
  NO.839
「幼子のように主に信頼し、
主に聞き従って行く」

2024年4月28日
 NO.838
「たとえ排斥されても、
肉的な価値観から霊的な価値観へ」

2024年4月21日
  NO.837
「聖霊によって信じさせて頂き、
救いを戴いたので、最後まで
聖霊の導きに従う生き方をする」

2024年4月14日
 NO.836
「ダニエル書から紐解く黙示録」
2024年4月7日
 NO.835
「小羊の花嫁として、
聖なる都へ迎えられる者となる秘訣」

2024年3月31日
 NO.834
「私達の求めるところ、思うとこよりも
遙かに超えて
成し遂げて下さる全能主」

2024年3月24日
 NO.833
「主に信頼し、主が成し遂げて下さる
という信仰のあり方を
地上の現場で実践する」

2024年3月17日
 NO.832
「自分を見切るという決断の大切さ」
2024年3月10日
 NO.831
「肉に頼る意識を捨て、ただ主に頼り、主が成し遂げて下さった
という信仰を体験する」

2024年3月3日
 
 NO.830
「被いを取り除かれた顔で、
主の栄光を反映させ、
主と同じ似姿に変えられて行く」

2024年2月25日
 
 NO.829
「私たちが、全能主の為に生きて行く
生涯のあり方」

2024年2月18日
 
NO.828
「信じるとは、地上の現場で
信仰の行為を表わし続けていく事」

2024年2月11日
 
 NO.827
「永遠に生きておられる
全能主に対して生きる者」

2024年2月4日
 NO.826
「信じる者に働く全能主の力が、
いかに偉大なものかを味わう」

2024年1月28日
  NO.825
「心の関所を砕く」
2024年1月21日
 NO.824
「天に意識を向けた精錬された信仰」
2024年1月14日
2003年~2023年  
  2023年礼拝メッセージ  2022年礼拝メッセージ 2021年礼拝メッセージ
 2020年礼拝メッセージ 2019年礼拝メッセージ  2018年礼拝メッセージ 
2017年礼拝メッセージ  2016年礼拝メッセージ   2015年礼拝メッセージ
2014年礼拝メッセージ 2013年礼拝メッセージ 2012年礼拝メッセージ 
 2011年礼拝メッセージ  2010年礼拝メッセージ 2009年礼拝メッセージ
2008年礼拝メッセージ 2007年礼拝メッセージ 2006年礼拝メッセージ
2005年礼拝メッセージ 2004年礼拝メッセージ  2003年礼拝メッセージ 

全能主のことばは生きていて、力があり、

両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、


関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、

心のいろいろな考えやはかりごとを

判別することができます。

      【ヘブル4:12】

 
 *メニュー
      * 教 会 案 内
      * 牧 師 紹 介
      * 定 期 集 会
      * 特 別 集 会
      * 定期メッセージ
      * ショートメッセージ
      * 福 音 の 話
      * 行       事
      * 教 会 新 聞
      * 掲  示  板
      * リ  ン  ク
      * 事  務  室