教 会 案 内 牧 師 紹 介 定 期 集 会 特 別 集 会
定 期 メ ッセージ  シ ョ ー ト メッセージ 福 音 の 話
行   事 教 会 新 聞 掲 示 板 リ ン ク 事 務 室



   教会では毎週日曜日に礼拝が行われま
す。

 それは私たちが全能主(神)を誉め称える時です。

 又、聖書の中からお話しがあります。

 その中で毎週更新されるメッセージをご覧下さい。



                                  
              2025年3月9日   

『「自由の律法」の中に入れられていても、
肉にあって生きているクリスチャンは、
どのような信仰の歩みをするのか』

ヤコブの手紙 2:12 

(起) ヤコブ書2章12節の御言葉から、私達は「自由の律法」の中に入れられている者として、

「肉にあって生きているクリスチャンが、どのような信仰の歩みをして行けばいいのか」
を学びたいと

思います。


(承)さて、聖書の中には、あらゆる箇所に律法的な内容が記されています。ヤコブの手紙は初めから

戒めの内容が満ちています。特に1章14、15節を見ますと、「人は、それぞれが、自分の欲に引かれ、

おびき寄せられて誘惑されるのです。欲に捕えられて罪を生み、罪が熟すると死を生みます」
とあります。

これは、確かにその通りです。しかし、欲というものは、人の心の中から自然に湧き出てくるものです。

食欲も欲です。生きたいと思う事も欲です。それを全部捨てろという事は、人間をやめろという事と同じ

です。となると、これは非常に厳しい律法です。2章に入っても、「人に対して分け隔てをするな」とか、

「たった一点でも落ち度があるなら、それは律法全体を犯したことになる」
とあるように、実に厳しい内容の

戒めばかりです。はっきり言って、私達はこの律法を守れません。現実には、「守れない」というよりも、

「律法を無視しなければ人間は生きて行けない」とも言えます。もし、戒めを100%守らなければ駄目だと

言われたなら、私達は行き場所を失います。しかしながら、聖書というのは、一面だけ読んでいては正しい

理解には至りません。そこで、先を読み進めて行きますと、2章12節に、「だから、あなた方は、自由の

律法によって裁かれる者らしく語り、このように行いなさい」
と出てきます。この「自由の律法」とは、

一言で言うならば、「信仰によって歩めば良し」と言うことです。なぜなら、アオリストの救いに預かった

クリスチャンは、律法から解放されており、過去・現在・未来に至るまでの罪が赦されており、「律法の下

にはなく、恵みの下にある」からです。しかし、だからと言って、「私達は罪を犯してもいいとか、何でも

自由にやっていいのか」というと、そうではありません。聖書はそれを許していません。即ち、「罪人として

赦されていても、()えて罪の中に歩む放縦は赦されていない」という事です。聖書には、その二面性が

あります。


(転)では、私達はどうしたら良いのでしょうか。聖書の真理に基づく正しい歩みは、あえて放縦の道には

走らないということです。
なぜなら、クリスチャンは、キリストのアオリストの救いを頂いた事を感謝する

方向に向かうからです。しかし、感謝したからといって、完全に良い子になれる訳ではありません。信じた

後でも、肉の性質はなくなりませんので、罪を犯してしまう可能性が十分あるからです。
それではどのように

歩んでいけば、いいのでしょうか。まず、パウロは言います。「私達の罪深い肉に関する問題は、イエス様の

償いによって、贖いが完全に成し遂げられています」と語っており、その理由がロマ書8章3節に記されて

います。「全能主は、御自分の御子を罪の肉の姿をもって遣わし、私たちの罪のために肉をもって罪を

処罰して下さったのです。」
即ち、私達の罪深い肉の処罰は、イエス様が人間の罪の肉を背負って下さり、

ハデスにまで行って私達の肉の処罰を全て終わらせて下さったのです。ですから、「私達が今、肉体にあって

生きているのは
、…御子を信じ仰ぐことによって、生きているのです」(ガラテヤ2:20)
と、はっきり

言っています。ということは、「私たちは、肉にあって生きていても、肉の性質に従って生きる義務を

負っていない」(ロマ8:12)
のです。ならば、肉の贖いを成し終えて下さったイエス様に感謝し、

この肉体にあって生きていても、全能主の御心の中を歩むことが出来るということです。ですから、

あえて放縦には走らない生き方をするのがクリスチャンの正しい生き方です。しかし、キリストのアオ

リストの救いによって、過去、現在、未来に至るまでの罪の贖いが成されてはいても、この地上で生きて

いる間は、クリスチャンは罪の肉の中にあることは否定できません
。ですから、もし、罪を犯した場合には、

第Ⅰヨハネ1章9節にあるように「自分の罪を度毎に認め、告白し続けるなら、…一つ一つの不義から

きよめて下さる」
という生き方が出来るのです。これは、全てアオリストの救いのお(かげ)です。この事が

分かれば、クリスチャンがどのように歩むかは、(おの)ずから答えが出て来ます。即ち、肉にあっても、

「主に信頼せよ。主が成し遂げて下さる」
という、「御子に頼って生きて行く」歩み方です。その例として

記されているのが、アブラハムです。彼は信仰によって義とされた人ですが、この世の義人ではありません。

彼は、地上においては「罪の中にあった人」です。しかし、主から「イサクを捧げるように」と言われた時に、

それを拒否せずに行いました。その事が出来たのは、主の助けがあったからです。即ち、御霊が「たとえ、

イサクが死んでも、全能主は甦らせて下さる」という「主を信頼する心」を下さり、彼はそれを信じて

行いました。ですから、「御子に頼って生きて行く」とは、そういう事なのです。結局、全能主が成し遂げて

下さったという事です
。私達も、そういう心で全能主に信頼して行けば良いのです。即ち、私達が信じた

という事実、救われたという事実は変わらないのですから、「イエス様の救いを信じ続けて行くが故に、

主を信頼し、主に心を向けて行く」という事です。これが、聖書が教えている、自由の律法の中にある者の

信仰による生き方です。


(結)こういうわけで、この地上では、私達は肉にあって生きている者ですから、律法によって義を得る

ことは出来ません。その為、イエス様は律法を廃棄され(ヘブル10:9)、贖いによって救いの道を開いて

下さったのです。故に、「モーセの律法では義とされることのできなかったすべての事について、信じる者は

誰でも、このイエスによって義とされるのです」(使徒13:39)。
ですから、私達は律法の下にはなく、

信仰の下にあります。このような真理の故に、「一方では罪に対して死んだように、他方では主イエス・

キリストにあって生きて行く者である」(ロマ6:11)
という生き方をして行きます。即ち、この生き方が、

「自由の律法」の中で歩んでいくことなのです。
それは、御霊の助けによる自由意思によって、全能主の

御心の中を歩む事です。しかし、だからといって肉が無くなっている訳ではありませんので、肉の願望も

出て来るでしょう。
そして、その肉を律法によって完全に無視する事が出来ない時もあります。そこで、

その肉に関する「真理の二面性」として、御霊に責められない中でまた信仰が害されない中で、肉の

思いとは、ほどほどの付き合いをして、ストレスを解消して行ってもいいのです。もし、何もかも肉を

律法によって(おさ)え続けて行けば、肉が逆襲して爆発し、信仰さえも放棄してしまうからです。ですから、

私達の自由を放縦に走らない程度に、ほどほどに満たしてやってもいいのです。すると、肉が落ち着き、

霊的な方向に心を向けて、新たに信仰の高嶺を目指して行くことも出来るでしょう。それは、「自由の律法」の

中で生きる者とされたからです。ただ、その自由のさじ加減は、絶対に信仰を犠牲にしてはならないこと

です。
それ故に、自分の肉を節制して、ほどほどを越えてしまわないように(しょ)するのです。しかし、

どんなことがあっても、イエス様の救いはアオリストですから、赦しはあります。私達は、「自由の律法」

中に入れられているのですから、前向きな心を持って、ひたすら主を信頼し、主のために生きて行く本筋の

歩みを、大胆に始め出そうではありませんか。



                                  

 定期メッセージは他にもあります。

下記のメッセージのタイトル(下線)をクリックしてください。



     2025年    
   NO.880
「目に見える自分の経験ではなく、
目に見えない全能主、イエス様、
永遠に変わらない主の言葉(聖書)を
信じていく」
2025年3月2日
  NO.879
「この世のルールではなく、
聖書のルールに従って、
主に信頼する高尚な生涯を目指す」
2025年2月23日
 NO.878
「砕かれた悔いし心の土台を持って、
主に信頼し、主に成し遂げていただく
という信仰の歩み」
2025年2月16日
 NO.877
「自分の罪を正直に認め、
どこまでも主を信じる心を表して行く」
2025年2月9日
  NO.876
「新しい契約に預かった者は、
人間が隠し持つ損得の不純な心を捨て、
全能主を信頼する信仰の一本道を通す」
2025年2月2日
 NO.875
「新しくされた
クリスチャンの生き方」
2025年1月26日
  NO.874
「信仰の大見得を切る」
~覚悟を持って歩む信仰の神髄~
2025年1月19日
 NO.873
「嘆かず、大見得を切って、
『信仰による、なにくそ精神』で
どこまでも主を信頼していく」
2025年1月12日
   2024年  
   NO.872
「困難の中にありながらも、
最後まで信じ通し、
死に至るまで忠実である信仰」
2024年12月22日
 NO.871
「疑う心を砕き、聖書の理屈に基づいて、
ことごとく信じる道を通して行く事」
2024年12月15日
  NO.870
「純真な心とは」
2024年12月8日
 NO.869
「この世に対して迎合する考え方
ではなく、全能主から受け入れられる
考え方とは」
2024年12月1日
 
 NO.868
「この世に対して通用する生き方では
なく、全能主とイエス様に対して
通用する生き方をする」
2024年11月24日
 
 NO.867
「聖霊の働きによって、
本物の救い、本物の福音を語り、
本物の信仰の生き方をして行く事」
2024年11月17日
 NO.866
「与えられた能力を精一杯、
主の為に用いて行く事」
2024年11月10日
NO.865
「聖書からの真理の二面性の理解」
2024年11月3日
 
 NO.864
「『辱められるに値するクリスチャン
とされた事』を喜んで
伝道していく生き方」
2024年10月27日
 NO.864
「信仰に、もし行いがなかったら、
何の役に立つでしょうか」
2024年10月20日
 NO.863
「全能主の前に、
罪人の主権を明け渡していく」
2024年10月13日
 NO.862
「信仰の初めの一歩」
2024年10月6日
 NO.861
「信仰の一丁目一番地」
2024年9月29日
 NO.860
「天の御国で輝く良い麦として、
御言葉を聞いて悟る者となる」
2024年9月22日
NO.859
「肉のプライドを砕き、完全降伏し、
狭い門から入り、御国に与る者となる」
2024年9月15日
 
 NO.858
「贖いと御国の約束の故に
地上の事は主にお任せし、
まず第一に全能主の国とその義を
追い求めていく」

2024年9月8日
NO.857
「研ぎ澄まされた信仰」
~全てをイエス様に懸けて行く事の幸い~

2024年9月1日
 
  NO.856
「肉の妨げを砕いて、
イエス様にお任せしていく信仰道」

2024年8月25日
 NO.855
「反発、反抗の心を砕き、
従順に主にお従いしていくこと」

2024年8月18日
NO.854
「自分の罪を自覚し、反抗の霊を砕いて、実践し、悔いし砕かれた心の信仰が
通用する確信を掴む」

2024年8月11日
 
 NO.853
「生まれながらに持っている反抗の霊を
砕いた上で、キリストの贖いを受け取り、
本物の救いを味わう」

2024年8月4日
 NO.852
「反抗の霊を砕き、
どこまでも全能主のお考えを
受け入れて、信じ通していく信仰」

2024年7月28日
NO.851
「信じたのなら、トコトン信仰を追求して全能主に懸けて行く事」
2024年7月21日
 
  NO.850
「罪人の自分だからこそ、
どこまでも信じ続けて行く信仰を
確信を持って貫いて行く」

2024年7月14日
 NO.849
「反抗の霊を砕いて、
全能主に懸けていく信仰」

2024年7月7日
 NO.848
「第Ⅰヨハネに記されている
『愛』とは」

2024年6月30日
 NO.847
「主の再臨の時に、
旧約新約の聖徒たちと共に
天に上げられる望み」

2024年6月23日
 NO.846
「自分感情を横に置き、
言われた通り聞いて、相手の言わんと
する真意を受け止め、従って行く事」

2024年6月16日
NO.845
「肉の力で仕上げるのではなく、
御霊によって歩み、
御霊によって仕上げて頂く」

2024年6月9日
 
NO.844
「自分に対して生きて行くのではなく、
全能主に対して生きて行く、
信仰の従順な心」

2024年6月2日
 
  NO.843
「全能主に対して生きている
信仰の歩みを、地上の現場で実践し、
本物の信仰を証ししていく」

2024年5月26日
 NO.842
「ロマ書の書かれた目的
『信仰の従順』」

2024年5月19日
 
NO.841
「信仰の戦いを勇敢に戦い抜き、
走るべき行程を走り終え、
主を信じ煽ぐ心を守り通す」

2024年5月12日
 
 NO.840
「悪魔に騙されず、惑わされず、
御霊様の声を聞き、
その判断に身を委ねる」

2024年5月5日
  NO.839
「幼子のように主に信頼し、
主に聞き従って行く」

2024年4月28日
 NO.838
「たとえ排斥されても、
肉的な価値観から霊的な価値観へ」

2024年4月21日
  NO.837
「聖霊によって信じさせて頂き、
救いを戴いたので、最後まで
聖霊の導きに従う生き方をする」

2024年4月14日
 NO.836
「ダニエル書から紐解く黙示録」
2024年4月7日
 NO.835
「小羊の花嫁として、
聖なる都へ迎えられる者となる秘訣」

2024年3月31日
 NO.834
「私達の求めるところ、思うとこよりも
遙かに超えて
成し遂げて下さる全能主」

2024年3月24日
 NO.833
「主に信頼し、主が成し遂げて下さる
という信仰のあり方を
地上の現場で実践する」

2024年3月17日
 NO.832
「自分を見切るという決断の大切さ」
2024年3月10日
 NO.831
「肉に頼る意識を捨て、ただ主に頼り、主が成し遂げて下さった
という信仰を体験する」

2024年3月3日
 
 NO.830
「被いを取り除かれた顔で、
主の栄光を反映させ、
主と同じ似姿に変えられて行く」

2024年2月25日
 
 NO.829
「私たちが、全能主の為に生きて行く
生涯のあり方」

2024年2月18日
 
NO.828
「信じるとは、地上の現場で
信仰の行為を表わし続けていく事」

2024年2月11日
 
 NO.827
「永遠に生きておられる
全能主に対して生きる者」

2024年2月4日
 NO.826
「信じる者に働く全能主の力が、
いかに偉大なものかを味わう」

2024年1月28日
  NO.825
「心の関所を砕く」
2024年1月21日
 NO.824
「天に意識を向けた精錬された信仰」
2024年1月14日
2003年~2023年  
  2023年礼拝メッセージ  2022年礼拝メッセージ 2021年礼拝メッセージ
 2020年礼拝メッセージ 2019年礼拝メッセージ  2018年礼拝メッセージ 
2017年礼拝メッセージ  2016年礼拝メッセージ   2015年礼拝メッセージ
2014年礼拝メッセージ 2013年礼拝メッセージ 2012年礼拝メッセージ 
 2011年礼拝メッセージ  2010年礼拝メッセージ 2009年礼拝メッセージ
2008年礼拝メッセージ 2007年礼拝メッセージ 2006年礼拝メッセージ
2005年礼拝メッセージ 2004年礼拝メッセージ  2003年礼拝メッセージ 

全能主のことばは生きていて、力があり、

両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、


関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、

心のいろいろな考えやはかりごとを

判別することができます。

      【ヘブル4:12】

 
 *メニュー
      * 教 会 案 内
      * 牧 師 紹 介
      * 定 期 集 会
      * 特 別 集 会
      * 定期メッセージ
      * ショートメッセージ
      * 福 音 の 話
      * 行       事
      * 教 会 新 聞
      * 掲  示  板
      * リ  ン  ク
      * 事  務  室