教 会 案 内 牧 師 紹 介 定 期 集 会 特 別 集 会
定 期 メ ッセージ  シ ョ ー ト メッセージ 福 音 の 話
行   事 教 会 新 聞 掲 示 板 リ ン ク 事 務 室



   教会では毎週日曜日に礼拝が行われま
す。

 それは私たちが全能主(神)を誉め称える時です。

 又、聖書の中からお話しがあります。

 その中で毎週更新されるメッセージをご覧下さい。



                                  
              2025年1月12日   

『嘆かず、大見得を切って、
「なにくそ精神」でどこまでも主を信頼していく』

ローマ人への手紙 14:23

(起) ロマ書14章23節の「信仰によらないことは罪なのです」という御言葉から、イザヤ書14章

9~15節の御言葉を解明し、「イエス様が一番醜い悪魔の原罪を担い、ハデスに行くまでの責任を負って

下さった」
という事実の故に、「そこまでして下さったイエス様の贖いがあるからこそ、私達はどこまでも

『なにくそ精神』で主を信頼し、信仰を全うして行く」という強い心を学んで行きたいと思います。


(承)さて、今日はまず、イザヤ書14章の御言葉を解き明かして行きたいと思います。今まで、この箇所は

悪魔について書いてあると思っていましたので、私達の聖書では、12節を「暁の子、ルシファー」と

訳して読んできました。ところが、元々のヘブル語の旧約聖書「マソラ本文とビブライカ本文」では、

「ルシファー」ではなく「明けの明星」となっています。「明けの明星」というのは、黙示録22章16節を

見ると、イエス様の事です。ですから、今回はイザヤ書の御言葉を、そのまま「明けの明星」として

(とら)
えて、そのままイエス様の事として、読み直してみたのです。9節から見て行くと、「下界の黄泉は、

あなたの来るのを迎えようとざわめき…」とあります。「下界の黄泉」とは、ハデスの事です。聖書には、

「イエス様は十字架にかかられた後にハデスに下られた」という事が、詩篇、使徒、エペソ、コロサイなど、

あらゆる箇所に書いてあります。ですから、あなたという所をイエス様に置き換えて読んでみると、

「既にハデスにいた者達は、イエス様がハデスに来られる事を知ってざわめき、大騒ぎになった」と

読む事ができます。同じように、10節以降も、イエス様の事として読む事ができます。そして、13、

14節を見ると、「私は天に上ろう。全能主の星々のはるか上に私の王座を上げ、…いと高き方のように

なろう」とあります。イエス様はこんな事は言われる(はず)がないと思われる言葉ですが、正にその通り、

これは悪魔の言葉です。もう少し分かりやすく言うと、これは、悪魔自身が抱いている思いそのもので

あり、悪魔の原罪
です。という事は、全ての人間がアダム以来この悪魔の原罪を生まれながらに持っている

のです。また、同じように「イエス様がマリヤのお腹から生まれた時に、人の肉を()なわれた為に

同じように悪魔の原罪を()なって生まれる事になり、その為に人の原罪の全てを()ない、その罪の

贖いの為に、身代わりとなって裁きを受けられた」という事です。それだけでなく、罪を()なった事の

責任として、ハデスにまで落とされたのです。つまり、「イエス様は行く所まで行かれて、人間の全ての

罪の責任を負われ、贖いをされた」という事です。その為に、イエス様がわざわざマリヤのお腹の中で育ち、

人間の体を持って生まれ、地上で歩まれ、私達の罪の身代わりとして裁きを受けられたという事が、

どれほどのものであったのかという事が、今回、イザヤ書の読み方を通して明らかにされたのです。

ここで大事な事は、イエス様は人の原罪までも
()われたのですが、()なうのであって、御自分は

罪を犯されなかったという事です(ヘブル4:15、5:7~9)。ですから、身代わりなのです。


(転)では、イエス様の贖いがここまでのものである事が分かったなら、私達は、クリスチャンとして

どのように生きて行くべきでしょうか。それは、あえて不信仰にならずに、どこまでも主を信頼して行く事

です。私達は、信じたからと言って、肉は新しいものになった訳ではありません。過去の罪はしっかりと

私達の中に残っています。また、現在も尚、罪の中にあります。そんな中で、変わらない自分の肉を見て

過去の罪を思い出すと()(たま)れなく(つら)くなります。しかし、それを今告白したとしても、今更

責任は取れませんから、赦しの平安は来ません。そういう罪に関しては、当然辛くても一生涯背負って

行くべきものです。自分が蒔いた種ですから、当たり前です。しかし、その過去の罪も赦されている

というのが、イエス様のアオリストの贖いです。
ですから、「自分は罪人だからダメだ」とか「できない」

という思いを抱き続けて、不信仰になってはいけません。「信仰によらない事は罪であり(ロマ書14:23)、

罪の支払う報酬は死です(ロマ書6:23)。」
ですから、()えて不信仰の中に入り込めば、どんどん

暗闇の中に入って行って、そこに明るさや希望はなく、どうにもならない世界に追い込まれて、魂は死に

追いやられる
だけです。日本人はどちらかというと、そういう自虐的な世界が好きで、その方向に行き

(やす)
い傾向があります。そこで「これではダメだ」と思って自虐を跳ね返そうとしても、悪魔から

責められ、できなかったという現実を突きつけられると、気持ちが弱くなり、主に信頼して行く強さが

出て来なくなってしまうのです。しかし、そこで「なにくそ精神」を出さなければなりません。私達は、

自分の罪によってどんなに辛い思いをしたとしても、その辛い思いを一生涯背負いながら、それでも信じ

続けて行くのです。
イエス様は、一番醜い悪魔の原罪を担い、ハデスに行って、人間の全ての責任を負って

終わりにして下さいました。
そこまでの主の贖いがあるのですから、弱音を吐いて不信仰の中に逃げて

行くのではなく、むしろ、主がハデスまで行かれて私たちの罪の責任を全て負って下さったのですから、

一方では、罪に対して死んだように、 他方では全能主に対して私たちの主イエス・キリストにあって

生きている者であると認め続けなさい。(ロマ6:11)」という真理の二面性の中で()大見得(おおみえ)

()って、どこまでも「なにくそ精神」で主を信頼して行くのです。


※大見栄を張る-ことさらに上辺を取り繕うこと。 
※大見得を切る-ことさら自分を誇示するような態度を取ること。


(結)こういうわけですから、私達はとことん主を信じて行きましょう。あえて自虐になって、「できない」

「弱いからダメだ」という不信仰の中に逃げ込んで行く事は罪です。たとえ弱いダメな自分であっても、

その弱さをそのまま受け留め、敢えて全能主を信じる信仰に進むのです。なぜなら、100%罪人であっても、

100%アオリストの贖いがあるからです。どうか、この真理が分かったら、いちいち(なげ)かないで、愚痴を

こぼさないで、「正しい、なにくそ精神」で、どこまでも主を信頼し、信仰を全うしようではありませんか。

                                  

 定期メッセージは他にもあります。

下記のメッセージのタイトル(下線)をクリックしてください。



     2024年    
   NO.872
「困難の中にありながらも、
最後まで信じ通し、
死に至るまで忠実である信仰」
2024年12月22日
 NO.871
「疑う心を砕き、聖書の理屈に基づいて、
ことごとく信じる道を通して行く事」
2024年12月15日
  NO.870
「純真な心とは」
2024年12月8日
 NO.869
「この世に対して迎合する考え方
ではなく、全能主から受け入れられる
考え方とは」
2024年12月1日
 
 NO.868
「この世に対して通用する生き方では
なく、全能主とイエス様に対して
通用する生き方をする」
2024年11月24日
 
 NO.867
「聖霊の働きによって、
本物の救い、本物の福音を語り、
本物の信仰の生き方をして行く事」
2024年11月17日
 NO.866
「与えられた能力を精一杯、
主の為に用いて行く事」
2024年11月10日
NO.865
「聖書からの真理の二面性の理解」
2024年11月3日
 
 NO.864
「『辱められるに値するクリスチャン
とされた事』を喜んで
伝道していく生き方」
2024年10月27日
 NO.864
「信仰に、もし行いがなかったら、
何の役に立つでしょうか」
2024年10月20日
 NO.863
「全能主の前に、
罪人の主権を明け渡していく」
2024年10月13日
 NO.862
「信仰の初めの一歩」
2024年10月6日
 NO.861
「信仰の一丁目一番地」
2024年9月29日
 NO.860
「天の御国で輝く良い麦として、
御言葉を聞いて悟る者となる」
2024年9月22日
NO.859
「肉のプライドを砕き、完全降伏し、
狭い門から入り、御国に与る者となる」
2024年9月15日
 
 NO.858
「贖いと御国の約束の故に
地上の事は主にお任せし、
まず第一に全能主の国とその義を
追い求めていく」

2024年9月8日
NO.857
「研ぎ澄まされた信仰」
~全てをイエス様に懸けて行く事の幸い~

2024年9月1日
 
  NO.856
「肉の妨げを砕いて、
イエス様にお任せしていく信仰道」

2024年8月25日
 NO.855
「反発、反抗の心を砕き、
従順に主にお従いしていくこと」

2024年8月18日
NO.854
「自分の罪を自覚し、反抗の霊を砕いて、実践し、悔いし砕かれた心の信仰が
通用する確信を掴む」

2024年8月11日
 
 NO.853
「生まれながらに持っている反抗の霊を
砕いた上で、キリストの贖いを受け取り、
本物の救いを味わう」

2024年8月4日
 NO.852
「反抗の霊を砕き、
どこまでも全能主のお考えを
受け入れて、信じ通していく信仰」

2024年7月28日
NO.851
「信じたのなら、トコトン信仰を追求して全能主に懸けて行く事」
2024年7月21日
 
  NO.850
「罪人の自分だからこそ、
どこまでも信じ続けて行く信仰を
確信を持って貫いて行く」

2024年7月14日
 NO.849
「反抗の霊を砕いて、
全能主に懸けていく信仰」

2024年7月7日
 NO.848
「第Ⅰヨハネに記されている
『愛』とは」

2024年6月30日
 NO.847
「主の再臨の時に、
旧約新約の聖徒たちと共に
天に上げられる望み」

2024年6月23日
 NO.846
「自分感情を横に置き、
言われた通り聞いて、相手の言わんと
する真意を受け止め、従って行く事」

2024年6月16日
NO.845
「肉の力で仕上げるのではなく、
御霊によって歩み、
御霊によって仕上げて頂く」

2024年6月9日
 
NO.844
「自分に対して生きて行くのではなく、
全能主に対して生きて行く、
信仰の従順な心」

2024年6月2日
 
  NO.843
「全能主に対して生きている
信仰の歩みを、地上の現場で実践し、
本物の信仰を証ししていく」

2024年5月26日
 NO.842
「ロマ書の書かれた目的
『信仰の従順』」

2024年5月19日
 
NO.841
「信仰の戦いを勇敢に戦い抜き、
走るべき行程を走り終え、
主を信じ煽ぐ心を守り通す」

2024年5月12日
 
 NO.840
「悪魔に騙されず、惑わされず、
御霊様の声を聞き、
その判断に身を委ねる」

2024年5月5日
  NO.839
「幼子のように主に信頼し、
主に聞き従って行く」

2024年4月28日
 NO.838
「たとえ排斥されても、
肉的な価値観から霊的な価値観へ」

2024年4月21日
  NO.837
「聖霊によって信じさせて頂き、
救いを戴いたので、最後まで
聖霊の導きに従う生き方をする」

2024年4月14日
 NO.836
「ダニエル書から紐解く黙示録」
2024年4月7日
 NO.835
「小羊の花嫁として、
聖なる都へ迎えられる者となる秘訣」

2024年3月31日
 NO.834
「私達の求めるところ、思うとこよりも
遙かに超えて
成し遂げて下さる全能主」

2024年3月24日
 NO.833
「主に信頼し、主が成し遂げて下さる
という信仰のあり方を
地上の現場で実践する」

2024年3月17日
 NO.832
「自分を見切るという決断の大切さ」
2024年3月10日
 NO.831
「肉に頼る意識を捨て、ただ主に頼り、主が成し遂げて下さった
という信仰を体験する」

2024年3月3日
 
 NO.830
「被いを取り除かれた顔で、
主の栄光を反映させ、
主と同じ似姿に変えられて行く」

2024年2月25日
 
 NO.829
「私たちが、全能主の為に生きて行く
生涯のあり方」

2024年2月18日
 
NO.828
「信じるとは、地上の現場で
信仰の行為を表わし続けていく事」

2024年2月11日
 
 NO.827
「永遠に生きておられる
全能主に対して生きる者」

2024年2月4日
 NO.826
「信じる者に働く全能主の力が、
いかに偉大なものかを味わう」

2024年1月28日
  NO.825
「心の関所を砕く」
2024年1月21日
 NO.824
「天に意識を向けた精錬された信仰」
2024年1月14日
2003年~2023年  
  2023年礼拝メッセージ  2022年礼拝メッセージ 2021年礼拝メッセージ
 2020年礼拝メッセージ 2019年礼拝メッセージ  2018年礼拝メッセージ 
2017年礼拝メッセージ  2016年礼拝メッセージ   2015年礼拝メッセージ
2014年礼拝メッセージ 2013年礼拝メッセージ 2012年礼拝メッセージ 
 2011年礼拝メッセージ  2010年礼拝メッセージ 2009年礼拝メッセージ
2008年礼拝メッセージ 2007年礼拝メッセージ 2006年礼拝メッセージ
2005年礼拝メッセージ 2004年礼拝メッセージ  2003年礼拝メッセージ 

全能主のことばは生きていて、力があり、

両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、


関節と骨髄の分かれ目さえも刺し通し、

心のいろいろな考えやはかりごとを

判別することができます。

      【ヘブル4:12】

 
 *メニュー
      * 教 会 案 内
      * 牧 師 紹 介
      * 定 期 集 会
      * 特 別 集 会
      * 定期メッセージ
      * ショートメッセージ
      * 福 音 の 話
      * 行       事
      * 教 会 新 聞
      * 掲  示  板
      * リ  ン  ク
      * 事  務  室