2024年12月8日
『純真な心とは』
ピリピ人への手紙 3:11~14
|
(起) ピリピ書3章を通して、「肉に依り頼む事をせず、どこまでも主を見上げ、主の御心を
追い求めて祈り、その中で決めて行く」という「純真な心」を持って、信仰の残りの生涯を全う
する事を、学んで行きたいと思います。
(承)さて、今日は「純真」という言葉を一つのテーマにしたいと思います。ピリピ人への手紙を読んで
行くと、「純真」というキーワードが出てきます(1:10、2:15)。私達は、その「純真な心」を
持って、信仰の残りの生涯を全うしたいと思うのです。そこで、「その歩みはどういうものなのか」という
事を3章から見て行きますと、3節には「キリスト・イエスを誇りとし、肉に依り頼む事をしない私達
こそが、真の割礼の者なのです」とあります。「肉に依り頼む事をしない」という部分が大切なところ
なのですが、パウロはその節の後に「とはいえ、私にも肉に依り頼む事なら、人に負けないほどあります。
私は八日目に割礼を受けた者で…律法の義については落ち度のない者でした」(3:4~6)と言って
います。パウロは、自分自身の肉について、「落ち度がない」と言い切れるほどの自信と誇りを
持っていたと言いました。ところが、本当に落ち度がなかったなら、悩む事も一切なかった筈です。
ところが、ロマ書7章では「私の肉の性質の中には、善が宿っていないことを私は知っています。
何故なら、善をしようとする意志はあっても、それをする力が無いからです」と言って、自分の弱さに
嘆いています。即ち、真面目に律法を学び、律法に従って生きて行こうとして来たにも拘わらず、
自分の弱さから抜け出すことが出来なかったのです。ですから、パウロは、「自分の肉の誇りは」無益で
あったと言い、それらを「ごみ」の様に思うようになったと言っています(3:8)。そして、「私は、
律法による自分の義ではなく、キリストを信じる信仰に基づく義を持つ者です」(3:9)と、
証しました。人間は、自分の弱さから出る罪を無くすことはできません。ところが、イエス様が
私達の身代わりとなって罪の贖いをして下さいました。私達は、その恩恵に与らせて頂いた
お蔭で、原罪から解放され、(原罪とは、アダムが全能主の命に背いて犯した人類最初の罪の
行為、また、人間が皆アダムの子孫として生まれながらに負う虚無性、宿罪。広辞苑より)また、生まれ
ながらに罪人であるが故に、今なお現在の状態がダメな者、弱い者、失敗する者、情けない者、罪深い者
であったとしても、キリストのアオリストの究極の救いを頂いているが故に、信じた後に、たとえ罪を
犯す様なことがあったとしても、「心からその罪を悔いて告白するなら、全能主はそれらの罪を赦し、
一つ一つの不義からきよめて下さる」とあるのです。ならば、もう私たちの残りの生涯は、最後の最後まで
信じる信仰の道を歩み、信仰を全うして、命を閉じて行くのです。パウロはその心構えを持って、
残りの生涯を「私が既にそれを自分のものにしたとか、既に完全な者になっているとか言うのではなく、
何とかして獲得しようと懸命に努めています」(3:12)と言ったのです。即ち、「純真な心」で、
信仰の生涯を全うしようと告白していたのです。しかし、パウロが「何とかして」という言い方を
したのは、裏を返せば「何とかならない場合もある」という事です。すなわち、「一旦光を受けて、聖霊に
あずかる者となり、信じた後に、もし堕落した場合、再び考えを入れ替えて、回復させることは不可能です」
(ヘブル6:4~8)ということも起こるからです。ですから、この世にあって最後の最後まで信じ続けて
行くことが重要であって、たとえどんなことがあっても、前のものに向かって懸命に努力し、ひたすら
復活の状態を目指して走って行くのです。それが、全能主に対する「純真な心」であるということです。
(転)では、この世にあって最後まで信じ続けて行く為の「前に向かって行く一生懸命さ、純真な心」
とは、具体的にどういうものでしょうか。それは、私達がこの世にあって信仰を全うしようとする時、
「どうしたらいいのか」と悩む場面が幾多とあります。その時、私達は祈るのですが、多くのクリスチャンが
祈り終わった後は、「自分の思い通り、考え通りに全能主が働いて下さる」と決めつけて、自分が求めて
いる生き方を通そうとします。しかし、それは全能主から自分勝手な御利益を求めようとする遣り方
です。しかし、それはいけません。なぜなら、それは祈りを利用して、肉の思いのまま突き進もうと
する事だからです。祈りは、主の御心を追い求めることであり、主の御心を悟って、その中で決めて行く
ものなのです。ですから、「祈りは、自分の願い通りに適えて貰うことだ」と思うのは間違い
なのです。もし自分勝手な祈りを続けて、自分の願う方向へ導いて貰えなかった場合、「祈ったのに
ダメだった」と言って反発し、信仰から離れて行く事さえ起こってくるのです。それだけ人間は自分勝手
な者で、このような、罪を抱えているのが現実です。ですから、パウロは、「私は既に獲得したなど
とは思っていません。・・・前のものに向かって懸命に努力し、・・・ひたすら目標を目指して走って
いるのです」と言っているのです。それは、信仰は御利益ではないからです。ですから、たとえ
自分の思い通りにならなかったとしても、反抗すべきではありません。もし、本当に祈ったなら、
全能主からはっきりとした指示や答えをもらうまで、忍耐して、待ち続けるべきです。これが「肉に
依り頼まない」ということであり、「どこまでも主の御心の中で歩む」という事です。とはいえ、
地上の問題について、細かい事まで天から声がかかるかと言ったら、そうではありません。しかし、それでも
ずっと祈っていると、ふと、ある物事に目が留めさせられて、導かれる事があります。それが、摂理
というものです。その時に、御霊様に「これで良いですか」と確認すると、御霊様が答えを下さるの
です。このように、「最後の最後まで、主の答えを待って決める」というのが、肉に依り頼む事を
せず、「どこまでも主を見上げ、主の御心を追い求めて祈り、その中で決めて行く」という「純真な心」の
信仰なのです。
(結)私達の残りの生涯は、「自分の肉で決めずに、どこまでも主の御心を求めて、その中で決めて行く」
という事です。それが、パウロさんが言う「私が、既に完全な者になったというのではなく、何とか
して獲得しようと懸命に努めています」(3:12)と言った、パウロの「純真な心」の信仰の姿勢です。
私達も、自分の肉から離れ、この世に対して妥協せず、純真な心を持って、信仰の残りの生涯を全うしよう
ではありませんか。
|
|