教 会 案 内 牧 師 紹 介 定 期 集 会 特 別 集 会
定 期 メ ッセージ  シ ョ ー ト メッセージ 福 音 の 話
行   事 教 会 新 聞 掲 示 板 リ ン ク 事 務 室


2025年3月9日

「自由の律法」の中に入れられていても、
肉にあって生きているクリスチャンは、
どのような信仰の歩みをするのか

ヤコブの手紙 2:12


(起) ヤコブ書2章12節の御言葉から、私達は「自由の律法」の中に入れられている者として、

「肉にあって生きているクリスチャンが、どのような信仰の歩みをして行けばいいのか」
を学びたいと

思います。


(承)さて、聖書の中には、あらゆる箇所に律法的な内容が記されています。ヤコブの手紙は初めから

戒めの内容が満ちています。特に1章14、15節を見ますと、「人は、それぞれが、自分の欲に

引かれ、おびき寄せられて誘惑されるのです。欲に捕えられて罪を生み、罪が熟すると死を生みます」


とあります。これは、確かにその通りです。しかし、欲というものは、人の心の中から自然に湧き出て

くるものです。食欲も欲です。生きたいと思う事も欲です。それを全部捨てろという事は、人間を

やめろという事と同じです。となると、これは非常に厳しい律法です。2章に入っても、「人に対して

分け隔てをするな」
とか、「たった一点でも落ち度があるなら、それは律法全体を犯したことになる」

とあるように、実に厳しい内容の戒めばかりです。はっきり言って、私達はこの律法を守れません。

現実には、「守れない」というよりも、「律法を無視しなければ人間は生きて行けない」とも言えます。

もし、戒めを100%守らなければ駄目だと言われたなら、私達は行き場所を失います。しかしながら、

聖書というのは、一面だけ読んでいては正しい理解には至りません。そこで、先を読み進めて行き

ますと、2章12節に、「だから、あなた方は、自由の律法によって裁かれる者らしく語り、このように

行いなさい」
と出てきます。この「自由の律法」とは、一言で言うならば、「信仰によって歩めば良し」

と言うことです。なぜなら、アオリストの救いに預かったクリスチャンは、律法から解放されており、

過去・現在・未来に至るまでの罪が赦されており、「律法の下にはなく、恵みの下にある」からです。

しかし、だからと言って、「私達は罪を犯してもいいとか、何でも自由にやっていいのか」というと、

そうではありません。聖書はそれを許していません。即ち、「罪人として赦されていても、()えて

罪の中に歩む放縦は赦されていない」という事です。聖書には、その二面性があります。


(転)では、私達はどうしたら良いのでしょうか。聖書の真理に基づく正しい歩みは、あえて放縦の

道には走らないということです。
なぜなら、クリスチャンは、キリストのアオリストの救いを頂いた事を

感謝する方向に向かうからです。しかし、感謝したからといって、完全に良い子になれる訳ではありま

せん。信じた後でも、肉の性質はなくなりませんので、罪を犯してしまう可能性が十分あるからです。

それではどのように歩んでいけば、いいのでしょうか。まず、パウロは言います。「私達の罪深い肉に

関する問題は
、イエス様の償いによって、贖いが完全に成し遂げられています」と語っており、その

理由がロマ書8章3節に記されています。「全能主は、御自分の御子を罪の肉の姿をもって遣わし、

私たちの罪のために肉をもって罪を処罰して下さったのです。」
即ち、私達の罪深い肉の処罰は、

イエス様が人間の罪の肉を背負って下さり、ハデスにまで行って私達の肉の処罰を全て終わらせて

下さったのです。ですから、「私達が今、肉体にあって生きているのは、…御子を信じ仰ぐことに

よって、生きている
のです」(ガラテヤ2:20)
と、はっきり言っています。ということは、「私たちは、

肉にあって生きていても、肉の性質に従って生きる義務を負っていない」(ロマ8:12)
のです。

ならば、肉の贖いを成し終えて下さったイエス様に感謝し、この肉体にあって生きていても、全能主の

御心の中を歩むことが出来るということです。ですから、あえて放縦には走らない生き方をするのが

クリスチャンの正しい生き方です。しかし、キリストのアオリストの救いによって、過去、現在、未来に

至るまでの罪の贖いが成されてはいても、この地上で生きている間は、クリスチャンは罪の肉の中にある

ことは否定できません
。ですから、もし、罪を犯した場合には、第Ⅰヨハネ1章9節にあるように「自分の

罪を度毎に認め、告白し続けるなら、…一つ一つの不義からきよめて下さる」
という生き方が出来るの

です。これは、全てアオリストの救いのお(かげ)です。この事が分かれば、クリスチャンがどのように

歩むかは、(おの)ずから答えが出て来ます。即ち、肉にあっても、「主に信頼せよ。主が成し遂げて

下さる」
という、「御子に頼って生きて行く」歩み方です。その例として記されているのが、アブラハム

です。彼は信仰によって義とされた人ですが、この世の義人ではありません。彼は、地上においては

「罪の中にあった人」です。しかし、主から「イサクを捧げるように」と言われた時に、それを拒否せずに

行いました。その事が出来たのは、主の助けがあったからです。即ち、御霊が「たとえ、イサクが

死んでも、全能主は甦らせて下さる」という「主を信頼する心」を下さり、彼はそれを信じて行い

ました。ですから、「御子に頼って生きて行く」とは、そういう事なのです。結局、全能主が成し遂げて

下さったという事です
。私達も、そういう心で全能主に信頼して行けば良いのです。即ち、私達が

信じたという事実、救われたという事実は変わらないのですから、「イエス様の救いを信じ続けて

行くが故に、主を信頼し、主に心を向けて行く」という事です。これが、聖書が教えている、自由の

律法の中にある者の信仰による生き方です。


(結)こういうわけで、この地上では、私達は肉にあって生きている者ですから、律法によって義を

得ることは出来ません。その為、イエス様は律法を廃棄され(ヘブル10:9)、贖いによって救いの

道を開いて下さったのです。故に、「モーセの律法では義とされることのできなかったすべての事に

ついて、信じる者は誰でも、このイエスによって義とされるのです」(使徒13:39)。
ですから、

私達は律法の下にはなく、信仰の下にあります。このような真理の故に、「一方では罪に対して死んだ

ように、他方では主イエス・キリストにあって生きて行く者である」(ロマ6:11)
という生き方を

して行きます。即ち、この生き方が、「自由の律法」の中で歩んでいくことなのです。それは、御霊の

助けによる自由意思によって、全能主の御心の中を歩む事です。しかし、だからといって肉が無くなって

いる訳ではありませんので、肉の願望も出て来るでしょう。
そして、その肉を律法によって完全に

無視する事が出来ない時もあります。そこで、その肉に関する「真理の二面性」として、御霊に責められ

ない中で
また信仰が害されない中で、肉の思いとは、ほどほどの付き合いをして、ストレスを解消して

行ってもいいのです。もし、何もかも肉を律法によって(おさ)え続けて行けば、肉が逆襲して爆発し、

信仰さえも放棄してしまうからです。ですから、私達の自由を放縦に走らない程度に、ほどほどに

満たしてやってもいいのです。
すると、肉が落ち着き、霊的な方向に心を向けて、新たに信仰の高嶺を

目指して行くことも出来るでしょう。それは、「自由の律法」の中で生きる者とされたからです。ただ、

その自由のさじ加減は、絶対に信仰を犠牲にしてはならないことです。
それ故に、自分の肉を節制して、

ほどほどを越えてしまわないように(しょ)するのです。しかし、どんなことがあっても、イエス様の

救いはアオリストですから、赦しはあります。私達は、「自由の律法」の中に入れられているのですから、

前向きな心を持って、ひたすら主を信頼し、主のために生きて行く本筋の歩みを、大胆に始め出そうでは

ありませんか。


 *メニュー
      * 教 会 案 内
      * 牧 師 紹 介
      * 定 期 集 会
      * 特 別 集 会
      * 定期メッセージ
      * ショートメッセージ
      * 福 音 の 話
      * 行       事
      * 教 会 新 聞
      * 掲  示  板
      * リ  ン  ク
      * 事  務  室