2018年7月29日
『全力を注いで主の業に励んでいく』
ヨハネの福音書1:29~34、第Ⅰコリント15:58
|
(起)ヨハネの福音書と第Ⅰコリントの御言葉から、全能主の御心は何なのかをはっきり理解し、
その土台に堅く立って、「全力を注いで主のわざに励んで行く」ということを学びたいと思います。
(承)さて、バプテスマのヨハネは、メシヤが来られる道備えをする使命を受けましたが、
「そのメシヤとはどういうお方か」ということは、ヨハネには知らされていませんでした。(31節)
しかし、全能主から、「ある人の上に聖霊が下って留まるのを見たら、その人が、わたしが送った
メシヤだ」と聞いていたので、ヨハネはそのしるしによって、「イエスがメシヤだ」と理解する
ことができたのです。そして、「私は、ついにメシヤを見たのです。それで、この御方こそ、
全能主の御子であると、証言したのです」(34節)と語りました。
ところが、ヨハネはその後捕えられて牢に入れられた時、自分の弟子をイエス様の所に遣わし、
「あなたは来るべきお方ですか。それとも、私たちは別の方を待つべきでしょうか」と尋ねさせたの
です(マタイ11:2~3)。ヨハネは「この御方こそ、全能主の御子である」とはっきり証言した
はずなのに、何故そのような質問をしたのでしょうか。それは、ヨハネが抱いていたメシヤの
イメージが違っていたからです。ヨハネは、「メシヤは、イスラエルの国を再興して下さるお方で
あり、この地上に来て、『全能主が統治して下さる地上の御国』を再建してくださる方」だと、
考えていたからです。なのに自分は牢に入れられており、「イスラエルの救いが実現する時が来た
というのに、なぜ自分がその救いに与れないのか。アブラハムに約束された国をつくって下さる
お方であるならば、どうして私を助け出して下さらないのだろうか」と思ったのでしょう。
しかし、全能主の側に立ち、上から物事を見たならば、彼は助け出される必要はありませんでした。
なぜなら、バプテスマのヨハネの使命は、「全能主の救いの計画によるメシヤが来たこと」を、
人々に指し示すことだけだったからです。ですから、イエス様が来られた時点で、彼の仕事は
終わったのです。あとはイエス様にお任せし、命を閉じて全能主のもとに帰れば良かったのです。
(転)さて、それでは私たちの仕事は何でしょうか。それは、世の終わりの「救済計画の集大成」
をする働きです。その仕事が終わったら、あとはもうこの地上で生きている必要はありません。
集大成の後には、ただちに患難時代の中に入って行くのです。そして、信じる信仰を証しして命を
閉じて行けば、それで良しです。また、患難時代の中で殉教した者は、患難時代が終わった後に
甦り(黙示録20:4b)、千年王国に入ります。そこで、イエス様と一緒に王として治めて行く
立場に置かれるのです。千年間の地上の御国が終わった後には、白き御座の審判にすべての人が
出され、いのちの書に名が記されている者は御国に入れられます。この時、御国に入るための体、
すなわち、病もなければ死ぬこともないという御霊の身体が与えられます。
(第Ⅰコリント15:35~49) そして、私たちは全能主の子(ヨハネ1:12)として御国
に入れて頂くのです。これらのことが、聖書には事細かく書いてあります。
ですから、私たちがどのように生きて行くべきかということは、聖書を読めば明らかです。
ならば、私たちはもう、フラフラしていてはいけません。御言葉に堅く立って動かされず、いつも
全力を注いで主のわざに励んで行くべきです。(第Ⅰコリント15:58)しかしながら、私たちは
今、この世に身を置いて生きており、この世は、悪霊が支配している世です。ですから、教会から
離れて世に出て行けば、世の考え方に捕らわれ、世で喜ばれ、世の人に褒められることを求めて
しまいます。その生き方は、「自分の肉の願望の虜にな」るということです。それを続けて行けば、
いつかヨハネと同じように、上から物事を霊的に見れなくなり、地上的な思いに囚われてしまい
失敗します。しかし、もう一度聖書を読めば、自分たちが堅く立つべき所が分かります。そして、
自分の命の価値はどこにあるのか、自分の仕事は何なのかということを、霊的に意識できるはずです。
(結)こういうわけで、私たちには聖書が与えられているのですから、いつまでも弱々しく、
フラフラしているようではいけません。むしろ、「聖書の御言葉に堅く立って、動かされることなく、
いつも全力を注いで主の業に励むのです。」そのためには、「こうこう、こういう理由で、こう
書いてあるのか」と、御言葉の結論にたどり着くまで、読んで行く必要があります。結論に到達せず、
ちょっと頭で分かったつもりでいては、御言葉の確信が持てません。私たちは、聖書の御言葉を
通して、全能主の御心は何なのかを理解し、その全能主の考えに基づいた考えに立って、初めて、
全能主のための仕事をすることができるのです。どうか、この土台に堅く立ち、全力を注いで主の
わざに励んで行こうではありませんか。 |
|