![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() |
||||||||||||
2017年 NO.585 |
黙示録を理解する時、時系列的に内容を把握することは、クリスチャンの信仰のあり方と 地上の歩みの理解に益となります。クリスチャンにとって患難時代が何の為にあるのか? この命題は、聖なる都に入る者となるかどうかという問題です。それは、「勝利を得る者」 には、聖なる都に入る特権が与えられるからです。ですから、黙示録の内容は、未信者への 警告の書と言うよりも、クリスチャンの救いの命の書としての重要な啓示です。まず、重要な ことは、クリスチャンはこの患難時代を通るということです。なぜなら、福音書に記された 「世の終りの前兆」に関するイエス様のメッセージの中で、「荒らす憎むべき者」の出現の後に 主の再臨があり、その一連の出来事に続いて「四方から選びの民を呼び集める」という クリスチャンの携挙が記されています。この時系列は、黙示録の内容と一致します。黙13章で 「荒らす憎むべき者、666」の出現があり、默14章で携挙の予告が記され、同時に終りの 裁きが記されています。この出来事は具体的に默19章で実現します。默15章以後は、聖徒の 忍耐については出て来ません。ですから、確実なことは、クリスチャンは、666と遭遇する ということです。そして、默13章7節では「獣は、聖徒に戦いを挑んで、これに勝つことを 許された。」とあります。すなわち、患難時代では、クリスチャンは獣によって命を閉じる 殉教者となるのです。そして、20章4節では、「獣と、その像を拝まず、その刻印を額や手に 受けることをしなかった人々が、生き返って王となる」とあり、結論として21章7節で、 「勝利を得る者は、これらのものを相続する。わたしは彼の絶対主となり、彼はわたしの子と なる。」とあり、クリスチャンが「勝利する者となる」ことを願って書かれたのが、黙示録の 意味です。ですから、初代教会のクリスチャンも迫害から始まり、以後世界中のクリスチャンが 命を懸けて信仰の歩みを全うして行きました。日本でもキリシタンの殉教の証しが残されて います。すなわち、「勝利を得る者」の救いの望みは、天の御国の相続です。すなわち、 クリスチャンには、この地上に望みはありません。ですから、この地上の歩みは、信仰によって 命を閉じて良いのです。それをサタンに突き付けることこそ、絶対主の意図であり、患難時代の 目的です。患難時代は、サタンの滅びの宣告だけではなく、命を懸けて信仰の勝利を願われた 絶対主の救済計画の集大成(エペソ1:10)なのです。そのために、7つの教会へ 「勝利を得る者となる」ことを願って手紙が送られました。命を懸けないクリスチャンの 信仰は、「熱くもなく、冷たくもない信仰」です。そのような信仰は、自己満足だけのもので、 「わたしの口から吐き出そう」と言われてしまうのです。今こそ、勝利を得る者にふさわしい 信仰のあり方を、この地上の歩みとして始め出しましょう。 |
|
![]() ![]() ![]() |