![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() |
||||||||||||
2017年 NO.584 |
クリスチャンは、イエス・キリストを信じれば永遠の命に預かる、と短絡的に信じて います。確かに本気で信じたのなら、絶対主は間違いなく天の御国へ入れて下さるでしょう。 しかし、口先だけの信仰告白では永遠の命は与えられません。では、本気の信仰か口先だけ の信仰かを見分けるにはどうしたらいいのでしょう? それは、人間の側の御都合で、決めていても駄目です。 どこまでも、天の御国に入れて下さる絶対主の側の判断を知る必要があります。 絶対主は、御子イエス・キリストに「人間の罪の贖いをして来い」と言われて、イエス・ キリストは人間の罪の身代わりとなって十字架で死なれました。そのため、人間の 行いの成果を差し出さなくても、イエス・キリストがして下さった身代わりの死を信じて 受け取るなら永遠の命を頂き、御国に入れられるのです。ただし、本気で信じなければ なりません。「それが、嘘か、本当かは天国に行くまでは分からないのだから、とにかく 嘘であっても、信じれば天国に入れてもらえるというなら、地獄へ行くよりましだから、 1つの保険として信じておこう」、という打算的なものなら、絶対主は、「御子の命を 懸けているのだぞ、バカにするな!」、「もしお前が信じるというなら、命懸けで信じろ」 と言われてしまいます。この命懸けの信仰はどのように、表現すればいいのでしょうか? どのように信じれば絶対主は、「信じた」と認めてくれるのでしょうか? それは、「信仰の行いによって表わせ」と言われています。 例として、絶対主はアブラハムに、お前が本気で信じているなら、「お前の愛する一人 息子を、わたしの為に献げよ」と言われたのです。アブラハムにとって救いは、地上の 御利益と考えていたら、「一人息子を失ってまで信じる意味はない」と、否定したこと でしょう。しかし、アブラハムは本気で絶対主を信じていたので、絶対主の言われるまま、 息子を献げようとしました。その時、絶対主は、アブラハムに声を掛け、「お前が本気で わたしを信じる心を見た。だから、その子に手を掛けてはいけない」と言われたのです。 アブラハムは、本気の信仰を行いで表わしました。今、私たちも罪人であると口先だけで 言うのではなく、行いで表せと言われています。罪人なら、罪の責任位いは取るべきです。 怒られるのが怖くて逃げていてはいけません。たとえ恥をかいても罪の責任を行いで 取るのです。すると、人にバカにされても、絶対主は「軽んじない」と言われるのです。 「御国に繋がる信仰」は、口先で告白することを「行い」で表わすのです。 勇気をもって「真実な行い」をしましょう。 |
|
![]() ![]() ![]() |