| 
          
            
              | 
                
                  
                    | 
                      
                        
                          | 
                            
                              
                                | 「信じる」ということは、信頼する者と信頼される者の「心と心の結び付き」から始まり 
 ます。しかし、この結び付きは裏切りによって消えてしまいます。実は、人の心の奥底に、
 
 皆この裏切りの心が隠れ潜んでいるのです。それは、ルシファーが絶対主を裏切り、その罪の
 
 心によって、アダムとエバに絶対主を裏切らせました。ですから、人の罪の根は、心の底に
 
 ある裏切りの心です。その心は普段、完全に心の底に仕舞い込まれ、自分の意識に昇って
 
 こないように抑え込まれています。しかし、ひとたび自己保身が顔を出した時、人の正義感は
 
 吹っ飛び、自分の財産や地位、名誉の安泰のために、人を裏切ってでも自分を守ろうとする
 
 心が出てくるのです。戦国時代の世に決着をつけた関ヶ原の戦いでは、毛利輝元を総大将と
 
 する西軍が、圧倒的に優位な勢力を保持していました。ところが、その総大将が軍を引き出す
 
 のをためらっていたため、小早川秀秋が裏切りを決断し、一気に西軍が敗北しました。この
 
 秀秋は、秀吉の妻の兄の子で、秀吉の養子となっていた者です。その秀秋は、小早川隆景
 
 (たかかげ)の養子となって、毛利家の縁筋にありました。ということは、秀吉軍とは
 
 切っても切れない関係にあり、総大将であった毛利輝元とも縁戚関係にあり、西軍の柱でも
 
 あったのです。しかし、家康の調略(策略)に乗って、人の義の道を捨て、裏切りに走ったの
 
 です。人の道には、筋を通す義というものがあり、最低限、人間社会の成立を保つため、
 
 崩してはならない一線があります。だから、互いの信頼の上にあって生活が保たれています。
 
 お金は、単なる紙切れです。しかし、その紙幣の価値を政府が保障していますので、安心して
 
 物と交換します。しかし、差し迫った事が起った時には、その保障も水の泡となって消えて
 
 行きます。その時は、国が崩壊する時です。同じように人も、信頼関係を御破算にしたら、
 
 終ります。しかし、この信頼関係を絶対に切られないお方がいます。それは、絶対主です。
 
 イエスキリストを通して結んで下さった契約は、絶対に切られません。しかし、それは
 
 「私たちが裏切らなければ」という土台の上に立っています。ですから、私たちが一旦
 
 「信じた心」は、たとえ命を奪われることがあっても、御破算にしてはいけません。信頼する
 
 者と信頼される者は、共に「心と心の結び付きの中にあります。」ですから、心の奥底にある
 
 「裏切り」の心は、ダビデさんのように「まことに、私はそむきの罪を知っています。私の
 
 罪は、いつも私の目の前にあります。」とあるように、ルシファーの「裏切りの罪の根」を、
 
 心の底に仕舞い込まず、自分の目の前に「恐れおののいて置いておくべき」です。そして、
 
 その誠実さをもって自分の救いを達成して行きましょう。
 |  |  |  |  
 |