2019年12月15日
『自分の弱さを認めて』
エペソ人への手紙6:10~18
|
(起)「全能主の前に無条件降伏し、自分の弱さを認めた中で遜って、どこまでも全能主に仕え
て行く」ことを学んで行きたいと思います。
(承)さて、12節を見ますと、「私たちの戦いは、血肉に対するものではない」とあり
ますが、他の箇所を見ると、「全能主にならう者になりなさい」(エペソ5:1)とか、
「あなた方を召して下さった聖なる方にならって、あなた方自身も、あらゆる振る舞いにおい
て聖なる者とされなさい」(第Ⅰペテロ1:5)とあります。このような箇所を見ると、
「自分の行いを聖いものにしなければならない」という思いに駆られて行きます。しかし、
生まれながらの罪人にとって「あらゆる振る舞いにおいて聖なる者になる」ということは、
到底無理です。なぜなら、私たちの心の中には魔物が住んでおり、生まれながらに罪の中に
あった者です。ですから、たとえ救われた者であっても、「全能主にならう者になる」という
事は不可能なことです。
(転)ところが、ここでパウロが語っている「全能主にならう者になれ」というのは、
「罪のない聖い人間になれ」という意味ではありません。私たちの罪は天に行くまで消え去り
ません。ですから、この地上で全能主にならう者とは、「悔いし砕かれた心を持ちなさい」
という意味です。実は、悔いし砕かれた心こそ、全能主が持っておられる聖なる心です。どう
いうことかと申しますと、確かに全能主は全知全能のお方で、全てのものの上におられる絶対的
なお方ですが、真の悔いし砕かれた心を持っておられる方であるからこそ、罪に下った
人間でさえ、あえて御子を十字架に付けるまでして、私たちを天に引き挙げようとして下さった
お方です。ですから、むしろ私たちの方が「間違っていました」と無条件に降伏の心を表し、
全能主の前に遜るべきです。もし、私たちが完全に遜るならば、全能主は憐れみの心を持って
その者を受け入れ、その者の所まで下りて来さる方です。全能主は、何でもかんでも上に立っ
て、一方的に語られるお方ではありません。その真の悔いし砕かれた心を、全能主は軽んじない
とあります。(詩51:17) だからこそ、私たちにも救いがあるのです。この全能主こそが聖な
のです。パウロは、「その部分を習いなさい」と語っているのです。ところが、悔いし砕かれた
心を否定し、馬鹿にするのはルシファーです。ルシファーは、私たちが自分の過ちを認め、
無条件に降伏するのを妨げます。その手口は、「自分が悪かったと認めたって、結局は自分自身
が惨めな思いをするだけだ。そんな心で競争社会では生きていけない」とばかりに、私たちに
焚き付けて来ます。そして、私たちの感情に働き、罪人が全能主に対して無条件に降伏する
ことを妨げ、遜り、砕くことを馬鹿にして、反抗心の虜にするのです。このルシファーの策略に
よって、私たちはいつも遜る世界に入ることを留められて来ました。しかし、私たちはそこを
乗り越え、全能主の前に無条件に降伏の心を持つべきです。すなわち、「自分は本当に惨めで、
罪の性質から起き上がることが出来ない、どうにもならない者です」という正直な事実を、自分
自身が認めることです。無条件降伏というのは、人間にとって一番嫌なことであり、屈辱的な
ことです。しかし、それが本当の自分の姿だということを、正直に認めるなら、全能主は「それ
でいい」と言って、そこから私たちを引き上げて下さるのです。そして、その悔いし砕かれた心
を持った者に対して、全能主も信頼して心を開いて下さり、そこに悔いし砕かれた心で繋がった
全能主との交わりが生まれて来るのです。
(結)これは、たった一度やればいいという問題ではなく、生涯続けて行くことです。
なぜなら、私たちの感情は死ぬまでなくならないからです。ルシファーは常に私たちの感情に
働いて傲慢にし、隙あらば全能主との繋がりを断とうとしてきます。ですから、私たちはその
ルシファーの策略を見抜き、度毎に「自分が悪かった」と認める遜りの中に、あえて入って行く
のです。それが罪を犯した人間の無条件降伏の生き方です。その世界に入った時に、私たちは
「全能主にならう者」となるでしょう。人間は、自分自身の惨めさを認めて謝るしかありま
せん。そして、自分自身の弱さを認めた中で、遜って、成すべきことをして行くのです。
「自分は弱いから」と言って、ただ逃げて行くのは未信者と同じです。私たちは確かに弱い
人間ですが、その弱さに逃げて行くのではなく、イエス様にあって、全能主の前に成すべき事
をして行くのです。これが本当の遜りであり、全能主に繋がる心です。どうか、全能主の前に
無条件降伏し、自分の弱さを認めた中で遜って、どこまでも全能主に仕えて行こうではありま
せんか。 |
|