![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() |
||||||||||||
2017年 NO.609 |
人は学ぼうとすると、頭を使って自分の記憶の中に あっても、イザ動作をもって覚えようと する仕事やスポーツなどには、頭の暗記だけでは 成果を出すことは出来ません。かえって動作を記憶に頼って 再現しようとしても、 カチカチになり、頭でいくら考えても体が動いてくれません。 ですから、ただ覚えた自分の記憶だけに頼るのではなく、話の全体を心で受け留めて 聞くのです。心で受け 留めたものは、頭の記憶ではなく、心のイメージとして留められます。 すると、そのイメージに従って体は動いて くれます。それはメッセージのように話の内容を 理解するためにも有効です。メッセージの全体を記憶に留めることは、まず不可能です。 そこで、聞いた話を心で聞くようにして、話の内容をイメージとして心に入れます。すると、 その話の中心が見えて来ます。後は、その中心を心で再現して行こうとすればいいのです。 ところが、頭を使って再現しようとすると、メッセージの場合も信仰の行為を結果として 要求されますので、「出来る、出来ない」という思いが交錯し、考えれば考える程カチカチに なって、信仰の実践が出来なくなってしまうのです。すると、あきらめが先立ち、主に在って 努力していくことが出来なくなります。しかし、心のイメージは、出来ても出来なくても 残像として残りますので、どこまでもそのイメージを追求する努力は続けられます。これが大切 なのです。絶対主は、聞いても悟らず行わない人に目を留められません。しかし、心で受け 留めた人は、イメージだけは残りますので、そのイメージの追及をどこまでも追い掛けて 行きます。すると、そのあきらめない心が絶対主の心の琴線に触れて、私たちへの心情に好感を 持って下さり、実現へと導いて下さるのです。ですから、心の努力を失わないことこそ、 「真理を悟るピカッ・ドン」に繋がって行くのです。 ですから、「聞く耳を持って聞く」ということは、「心の耳を使って聞き」、そのイメージに 向って「心の努力をしていくこと」です。「絶対主の全能の力が、私たち信じる者にとって 如何に偉大なものであるか、あなた方が知ることができるように」(エペソ1:19)という メッセージは、心のイメージとして抱き、追求しつつ現実に味わいたいもの です。是非、 心の努力をあきらめずに求め続けましょう。これが私たちの信仰ですから。 |
|
![]() ![]() ![]() |