![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() |
||||||||||||
2017年 NO.597 |
ルシファーは、絶対主から創られたものの中で一番、賜物に長けていたものです。 しかし、与えられた賜物に のようになろう」(イザヤ14:13〜14)と言って思い上がり、反逆したため、彼の運命は 燃えるゲヘナに落とされるものとなったのです。そして、アダムとエバも、このルシファーに 誘惑され、絶対主に「逆らう者」となって、絶対主との交わりの幸いを失う者となってしま いました。これが人間の罪と不幸の始まりであり、このことによってアダムの子孫である 全ての人間の心の中に、この「逆らう罪」の原罪が、心の奥底に「罪の棘」として刺さって しまったのです。 ですから、私たち人間の心の中には「恐ろしい反逆の精神」が隠れ潜んでいるのです。 普段は、この反逆の精神が理性によって抑えられているのですが、ひとたび、抑制力が切れて しまった時には、所構わず、相手構わず、この反逆の精神が裏切りの行為となって、醜い罪を 表わしてしまうのです。ところが、私たちの命の創造主は、人間を罪の ご自分の命を 代価として献げられ、人の罪の贖いを成し遂げて下さったのです。こうして、 絶対主は、御子の贖いの故に「もはや、彼らの罪と不法を決して思い出すことはしない」 (ヘブル10:17)と言われて、もう一度、人間を交わりの中に回復して下さったのです。 ただし、この救いは、「もう二度と絶対主に逆らうことはしない」という私たちの信仰の 姿勢に掛かっています。なぜなら、「逆らうという行為は、幸いな交わりをあえて切ること」 になるからです。(ヘブル6:4〜8) ですから、キリストの救いを信じ、罪の贖いを受けた人は、決して「絶対主に逆らう罪」 だけは犯しては成りません。それは、ルシファーと同じ運命を辿ることになるからです。 しかし、私たちのこの「罪の棘」は、この体が贖われて天の御国に入れられるまでは、決して 抜かれることはありません。というのは、クリスチャンはキリストの贖いを信じて、一方的に 救いに預かったのですが、私たち自身は何の行いもなく、信じる前の自分とは少しも変わって いないからです。ですから、天に行くまでは、この罪の棘は 刺さったままですので、 日頃の罪の罪過は犯し続けてしまいます。しかし、キリストが罪のための完全ないけにえを 献げて 下さったため、罪のための生け贄はもはや必要ありません(ヘブル10:18)、 絶対主の側では、救いは完全なものですから。しかし、もし救われた者があえて反逆の罪を 犯し、絶対主との交わりを絶つことをしたならば、「絶対主の御子を再び十字架につける ことになり、呪われて遂には焼かれてしまいます」(ヘブル6:4〜8)。ですから、救いは 二度と「反逆の罪」だけは犯さず、絶対主の交わりから離れないことだけが大切な条件です。 それをあえて犯すなら、絶対主の御手の内に落ちることになります。(ヘブル10:31) 日々の罪に関しては、決して棚上げをせずに、度毎に罪を認め告白し続けて行くなら、それ らの罪は赦されます。(Tヨハネ1:7)ですから、この地上の残りの生涯は、こんなすごい 救いを、一方的な贖いで 与えて下さったのですから、キリストの為に、一生涯、忠実に 仕えて行こうではありませんか。 |
|
![]() ![]() ![]() |