![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() |
||||||||||||
2016年 NO.564 |
日本のキリシタンは、自分たちの信仰が、「邪教」だと言われても、大名をはじめ、家臣、 農民、商人たちは、ひるむことなく禁教下の中で、厳しい拷問や斬首を覚悟の上で信じて 行きました。それは妄信ではなく、仏教にはない理に適う教えであったからです。 またそれだけでなく、信じた者に聖霊の満たしがあり、心の中に確かな平安をもたらして いたからです。彼らは「一生懸命福音を聞き、その教えを自分のものにしようとして必死で あった。」と記録されています。この福音を『信じる』と言うことは、下手に出て心を開いて 聞き、初めてそれを受け止めることが出来ます。だから、日本人には「下手に出て従うこと を美徳とする」という日本人独特の気質がありました。 これは、今日の私たちにも受け継がれて居る筈です。福音を信じるということは、自分が罪人 であることを認めるところから始まります。罪人だと認める心は、下手に出る心を持っていて、 初めて出来ることです。ですから、キリストを信じたと言う事は、一生涯、絶対主に対して 下手に出て従って行く生涯です。しかしながら、今日のクリスチャンには、下手に出る心が ありません。何故でしょうか? それは、戦国時代のように「信じる」と言うことは、直ちに「死を意味すること」では ないからです。むしろ、熱くもなく、冷たくもない今日の時代では「信じる」ことは、この 地上で絶対主に助けてもらうことだけが目的で、自分の損得の追及になっているのです。 キリシタンの場合は、地上のご利益を求めてはいませんでした。なぜなら、「信じる」 イコール「死」であったからです。彼らは罪人が地獄の裁きから救われ、命を閉じた時に 天の御国に入れてもらうことを本気で求めていたのです。しかし、同じ日本人でも、今日の クリスチャンは自分勝手で、下手に出て本気で信じる精神に欠けています。だから、同じ 「信じる」と言っても、自分で作り上げた自分の都合の良い信仰になっており、捨て身の心 を求められると、心を閉じて反抗的になるのです。それは、まさに損得中心の信仰に成り 下がっているからです。今こそ、心を入れ替え、なりふり構わず、本気で信じる心を表して 行きましょう。ジョージ・ミュラーさんは、生活を保障された国教会の牧師を辞退して、 絶対主にのみ期待して生きて行く、独立した牧師として伝道を始めました。すると絶対主は 本気で信じる者に『全能の力』を表して、2000人もの孤児たちを養い育てて下さった のです。この本気の信仰こそ、いま私たちの教会に求められているものです。 |
|
![]() ![]() ![]() |