『自然界に見る創造主の足跡』NO.2 
             
             
             
             
             
                  
            
              
                
                   ビッグ・バン理論は、宇宙のすべての物質は、かつて小さな球の中にあり、それが突然理由も 
                   
                  なく不安定になり、爆発して徐々に星、惑星になり、今日の全てのものになったという宇宙起源  
                   
                  のモデルを説明しています。しかし、この理論の最大の欠点は、宇宙のどこを探しても爆発に 
                   
                  よってもたらされた秩序を見出すことができないことです。爆発は、むしろ無秩序を生み出す 
                   
                  だけです。 
                   
                   例えば、1980年のセントへレンズ山の爆発では、広島型原爆の2万発分の威力があったと 
                   
                  言われますが、その爆発で周囲380q2が「死の地帯」となってしまいました。そこに、秩序が 
                   
                  生み出されたという報告は、1つもありません。このように、どんな爆発も、混乱と破壊以外の 
                   
                  何物も生み出すことがないのに、どういうわけか、ビッグ・バンの爆発だけは、秩序が生み 
                   
                  出されたというのです。もし、ビッグ・バンの爆発によって秩序がもたらされたとするなら、 
                   
                  惑星は、それぞれの軸のまわりを同じ方向に回転していったはずです。ところが、実際は、 
                   
                  金星と天王星は逆の回転をしています。それは、ビッグ・バンの運動エネルギーに逆らった 
                   
                  ことになります。 
                   
                   又、惑星がそれぞれ異なった物質から構成されているという事実も、ビッグ・バンからは説明 
                   
                  できないのです。しかし、創造論では、創り主の偉大な力を前提にしていますので、この宇宙の 
                   
                  秩序を当然、生み出すことの出来るお方として理解することが出来ます。秩序には、計画性が 
                   
                  ありますので、その背後に知性の発信者がいて当然です。偶然からは秩序を生み出すことが 
                   
                  出来ないというのが、科学の基本です。
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       
       
       
      
      
      ビッグ・バン理論の根本的問題点 
       
                                           
       
       
       
       |