教 会 案 内 牧 師 紹 介 定 期 集 会 特 別 集 会
定 期 メ ッセージ  シ ョ ー ト メッセージ 福 音 の 話
行   事 教 会 新 聞 掲 示 板 リ ン ク 事 務 室


2018年12月23日
 クリスマスメッセージ 

損得抜きで従って行く生き方


ルカの福音書1:5~56


(起)エリサベツとマリヤへの主の御告げから、「全能主の前に純な信仰を持って、損得抜きで

従って行く生き方」を学んで行きたいと思います。


(承)さて、まず最初に、エリサベツに対して御告げがありました。エリサベツの夫ザカリヤの前に

御使いが現れ、「あなたの妻エリサベツは男の子を産むであろう。その子をヨハネと名付けなさい」

と言われたのです。エリサベツは不妊の女であったため、彼らには子がありませんでした。エリザベツ

にとって、子を生めないということは、子孫を残す女の努めを果たすことが出来ず、「この家の家系は

自分の代で断たれてしまう」という負い目をずっと負っていたのです。ところが、そのような恥を

忍んできたエリザベツにとって、この突然の御告げは、彼女にとって非常に喜ばしいことだったのです。

損得で言えば、彼女にとっては得しかありません。ところが、マリヤの場合はどうだったのでしょう。

ある日突然、御使いが現れ、「あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名付けな

さい」と告げられました。マリヤは、ヨセフと婚約はしていましたが、結婚はまだでした。ですから、

その時点で身重になるということは、婚約の相手を裏切ることになります。と同時に、当時は、

結婚していない女が身ごもることは石打の刑にあたる罪とされていました。ですから、周りの者から

厳しい目で見られる内容であったことでしょう。だから、マリヤにとってこの御告げは、人間的な

利害では、損でしかありません。ところが、マリヤは「私は主のはしためです。お言葉通り、この身に

成りますように」と言って、主の御告げを受け入れたのです。彼女がこのように言えたのは、彼女の中に

「全能主がお求めになられたら、私はそれに従います」という、全能主に対して損得なしの純な心を

持っていた女性であったからでしょう。


(転)では、私たちはどうでしょうか。マリヤのように、自分自身を全能主に明け渡し、損得抜きで

従って行く心を持っているでしょうか。いいえ、むしろ損得の思いに強く支配されてしまっています。

私たちは、これまでの学びの中で、「自分の我を砕いて、全能主に従う素直な心を持っていくように」

と学んできました。しかしながら、未だに その定めができずに、迷いの中にあります。もし、この

定めがあれば、それは外側に行動となって表れて来るはずです。と同時に、私たち自身の心も変わって

くるでしょう。しかし、祈りの中では、「主に明け渡します。主に従います」と言いながら、実際には

何も変わっていないのが現実です。その原因は何でしょうか?それは、私たちの内に純な心の定めを

否定し、純な心を馬鹿にする魔物の声が働いているからです。そこで、私たちが尚その魔物の声を聞き、

その声を肯定していくなら、全能主への純な信仰は、消え去っていきます。また、「自分自身を明け渡し、

全能主に従って行く」という心の定めは、永久に出来ないでしょう。だから私たちは、この魔物の心を

否定し、「自分の強い肉の我から、聖書にはこうあるから、それでいい」という考え方に取り替えて

いくべきです。それが、私たちの信仰の土台だからです。
なぜなら、クリスチャンが全能主に従う

生き方は、自分中心の考えから、全能主中心に替えていく生き方だからです。
これは、損得抜きの

純な生き方です。私たちは、これ以上、魔物の声を聞いて、地上の損得の思いをいつも自分自身の

心の中に温存していたら、未信者の世界に逆戻りすることになってしまいます。このことは、私たちの

救いがなし崩しになってしまうと言うことです。それは、エバの時のように、悪霊がより強く働き、

純な世界に入ることを馬鹿にして誘惑し、エデンから追い出されてしまうことになりかねません。

しかし、これは決して乗り越えられないものではありません。なぜなら、私たちには信仰による

自由意思が与えられているからです。全能主は、いつでも、その人の自由意志で物事を決める自由

を与えられています。ならば、純な心を否定する魔物の心を無視し、良い意味で見栄を張って純な

心を通していく信仰の意志を働かせてもいいのです。昔から、「正直者は馬鹿を見る」と言われて

いますが、この損得の激しい世の中では、純な生き方は通用しないかも知れません。しかし、

クリスチャンは、御利益中心の世の中で全能主を信じると決めた者です。ならば、
その純な生き方が

通用するかどうか試すのが信仰の醍醐味です。


(結)私たちは、魔物の心を消すことはできなくても、無視する自由意志はあります。無視したから

といって、もうその声がなくなるかというと、そういうわけではありません。しかし、「魔物の声に

捕われたくない」という私たちの 信仰の意思が、全能主に対する信仰の決断の心を持たせるのです。

ですから、どうか、魔物の声を無視し、全能主の前に純な信仰を持って、
損得抜きで従って行く生き方を

始め出そうではありませんか。



 *メニュー
      * 教 会 案 内
      * 牧 師 紹 介
      * 定 期 集 会
      * 特 別 集 会
      * 定期メッセージ
      * ショートメッセージ
      * 福 音 の 話
      * 行       事
      * 教 会 新 聞
      * 掲  示  板
      * リ  ン  ク
      * 事  務  室