![]() ![]() ![]() |
![]()
![]() |
||||||||||||
2017年 NO.588 |
クリスチャンにとって永遠に関わる処遇については、黙示録に明確に示されています。 それは、7つの教会に宛てて書かれた手紙の目的が、どこの教会にあってもその結論が、 「勝利を得る者となれ」そうすれば、「聖なる都に住む待遇を得る」というものであるから です。実に、黙示録全体の書かれた目的は、黙21章7節に「勝利を得る者は、これらの ものを相続する。」と明確に結論づけられています。ですから、クリスチャンとして歩み 始めた者は、「死に至るまで忠実でありなさい」といわれているように、患難時代の中で、 「獣とその像を拝まず、額や手に刻印を受けることなく、絶対主の戒めを守り、イエスを 信じ仰ぐ心を持ち続けて行く、聖徒の忍耐」(黙14:9、12)が「勝利を得て行く者」 の歩みとなるのです。それは、患難時代の殉教者となることです。すると、黙22章3節に 記されている「絶対主のしもべたち」の立場に立つことになり、「聖なる都」の中で幕屋 を張って頂き、昼も夜もその聖所で絶対主に仕えて行く者とされるのです。そこでは、 御座の正面におられる小羊が牧者となられ、聖徒たちをいのちの水の泉に導いて下さいます。 このようなすばらしい立場に立たされるのが、「勝利を得た者」たちに与えられる待遇です。 この結論こそが、黙示録が書かれた目的ですので、この勝利を目指して歩むように、 この地上に在って歩むために、クリスチャンたちに明確に指針が示されたのです。 この患難時代は、私たちの時代に始まります。ですから、信仰によってこの命を懸けて 獣に証しをする者は、黙12章11節にあるように「兄弟たちは、小羊の血と、彼らの 証しの言葉とによって、その龍に打ち勝ち、死に至るまでも自分の命を惜しまなかった」 という殉教者の道となります。 ですから、クリスチャンが、患難時代の前に天に上げられるという能天気な考え方は、 一切通用しません。だから、「今のこの平和だ安全だ」という時代の中にあって、絶対主 を中心に、絶対主に懸けて生きていく者でなければなりません。絶対主を第一とする 生き方は、自分本位の生き方ではなく、絶対主本位の心に変えて行く決心をすることです。 なぜなら、「今」の生き方が、命を閉じた後の永遠の待遇に関わってくるからです。 「御国」に入れてもらえるかどうか? 御国に入れて頂いたとしても、「聖なる都」に 出入り出来る待遇を得れるのか(黙22:14)、また聖なる都の中の「御座の前に幕屋 を張って頂ける待遇」を得れるのか、或いは最悪、信じていたとしても頭だけで、主から 「私はあなたを知らない」と言われ、火の池に投げ込まれてしまうのか、それは「今」の 信仰の心によって決ってしまいます。私たちは、黙示録を通して全てを知らされたの ですから、今こそ永遠に関わる生き方を始め出そうではありませんか! |
|
![]() ![]() ![]() |